奈良学園は、中学受験でも人気ですし、高校からの編入では畝傍高校の併願校としても人気の、進学校です。
理塾の講師には、「奈良学園で学年トップクラスで、共通テストで英語が満点で、奈良医大に合格したので、理塾で教えています」という人材も複数採用してきました。
さて、そんな奈良学園に通う理塾生がいるのですが、この学校でも学年トップは理塾生となりました。
ちょっと状況を見てみましょう。

※校内順位の母数が少ないのは、希望者(気合いの入っている人)だけが受験する模試だからです
※仮に全員が受験しても、増えるのは気合いの入っていない人なので、順位はそう変わりません
奈良学園には、上から順に【医進コース(中高6年)】【文理コース(高校編入3年)】【特進コース(中高6年)】という3つのコースがあります。
この模試は全コースの希望者が受験していますが、国立理系全教科の判定では1位(学年トップ)を取らせることができました。
特筆すべきは、この生徒は【特進コース】の生徒ですよ…ということです。
【医進コース】の生徒が学年トップを取るのは、ある意味では当然なのですが、理塾で毎日勉強を頑張らせて、医大生が熱心に指導をした結果、【特進コース】の生徒でも、他を抑えて学年トップを取ることができるんですよ、ということです。
もともと、大阪公立大を志望している生徒なのですが、現時点で余裕の【A判定】です。
少し前に実施された「共通テスト同日模試」でも、大阪公立大は【A判定】でした(というか大阪大もA判定でした)。
このままでも良いのですが、まだ一年ある(新高3生)のに、【A判定】の大学だけを目指すというのはさすがに勿体ないということで、他の志望校(旧帝大)に舵を切りなおして、さらに上を目指すことになりました。
理塾では、各高校で学年トップクラスを量産しているわけですが、もともと小規模な学習塾ですから、母数はそんなに多くありません。
例えば、奈良学園の生徒にしたって数人しかいないけど、「あ、学年トップだよね」という状態です。

それでも、ここまで成績を上げることができるのは、塾長の考える「当たり前のレベル」が抜きんでているからだと思います。
理塾から見れば、「遊びみたいなことをしてるんだね」「たいして成績も伸びてないよね」と感じる他塾はたくさんありますから。
まぐれでも何でもありません。理塾の塾長が考える学習計画に沿って、医大生の個別指導を受けて、ちゃんと頑張れば、誰だって学年トップクラスになれます。
問い合わせも非常に多く、この春の募集枠はあと数名(1人で週何コマも取る生徒がいるので、ズバリ言えない…)になりました。
学年トップを目指すなら、ぜひ理塾で頑張りましょう!!